本文へスキップ

ハーレーダビッドソンスポーツスター only

HARLEY DAVIDSON/SportsterHISTORY

HARLEY DAVIDSONの歴史

○○○○○○○○イメージ

「ハーレーダビッドソンの誕生」

ハーレーダビッドソン (Harley‐Davidson) は、ウィスコンシン州ミルウォーキー市に本部を置くアメリカ合衆国のオートバイ製造会社で、日本ではハーレーの通称で親しまれています。

1903年、ウォルター・ダビッドソン、アーサー・ダビッドソン、ウィリアム・S・ハーレーの手によりハーレー1号機となるバイクが生み出されました。

トマトの空き缶を利用したキャブレターなど、週末や夜中の作業で創りあげ、手作り感あふれる一台を完成させました。
そしてこのバイクは、名前の頭文字を取ってハーレーダビッドソンと名付けられました。
アメリカの発展とともにここからハーレーダビットソンの輝かしい歴史が始まりました。

Sportsterの歴史

○○○○○○○○イメージ

1952年「Kモデル」

1952年、英国車のOHV並列2気筒者に対抗して生まれたKモデル。
このモデルがスポーツスターのルーツとなります。
4カムのエンジン、ミッションと一体型の737ccサイドバルブVツインを新開発の車体Kフレームに搭載。
ハーレーでは初めてハンドクラッチとフットチェンジを採用したモデルとなります。

SHOVELHEAD

○○○○○○○○イメージ

1957年「XLの誕生」

Kモデルはハーレーとしては画期的でありましたが、性能はイギリス製の500ccモデルにも劣っていました。
そこで新開発のOHV883ccエンジンを搭載して登場したのがXLです。650ccの英国車と遜色ない走りを実現しました。
ここで登場した883ccは、今のエボリューションエンジンまで受け継がれて、パパサンの愛称で親しまれています。



○○○○○○○○イメージ

1958「XLCH」

XLCHのCHとは、コンペティション・ホットの頭文字です。荒野を駆け巡るなど、準レーサーとして開発されたモデルです。圧縮比は7.5から9にアップされ、給排気バルブも大型化しました。最高出力は42psから55psにアップしています。

1959「XLH」

○○○○○○○○イメージ 深くて長いフェンダーや容量14リッターの大型ガソリンタンク、クローム仕上げのヘッドライトナセルなどを採用したツーリングタイプのスポーツスターです。
サドルバッグや風防もオプションで設定されていました。


1971「XLH」

○○○○○○○○イメージクランクケースを一新した新世代のスポーツスター。
直立されていたポイントがクランクケース内に一体化され、進角も手動から自動へと進化しています。
クランクケースの外見は、この頃から現行モデルまで継承されています。


1977年「XLCR」

○○○○○○○○イメージビキニカウルやコンチネンタルハンドルなど、カフェレーサーのスタイルを採り入れたウイリー・Gの自信作。フレームはシートレールを備えたいわゆるCRフレームで、’79年型からXLはすべてこのフレームになりました。

1980年「XLS」

○○○○○○○○イメージ77年に登場したFXS1200ローライダーの手法をXL系に導入したのが、XLS1000ロードスター。ブラックアウトしたエンジンやバックレスト付きのセパレートシートなど、チョッパーライクなシルエットが特徴です。


EVOLUTION

1986年 「XLH883」

○○○○○○○○イメージ84年にビッグツインがエボリューションに進化したのに続き、スポーツスターも86年に9オールアルミのエボリューションを搭載。排気量は、初代XL系と同じ883ccの他、XL系で最大の1100ccの排気量があった。




○○○○○○○○イメージ

1988年「XLH1200」

1340ccのビッグツインとXL883の間を埋めるXL1100は、‘88年型からボアを広げて排気量を現在と同じ1202ccに拡大。883のシンプルな装備に対して、1200はデュアルシートを採用するなど、ゴージャスな使用となっています。


1991年「XLH883 Deluxe」

XLH883のコンパクトなサイズはそのままで、バックホーンハンドルやダブルシート、シーシーバーなどを装備し
たデラックスバージョンです。ファイナルドライブがベルトではなくチェーンなのも特徴だった。


○○○○○○○○イメージ

1996年「XL1200S」

883ワンメイクレースのノウハウを探りいれたスポーティモデル。前後サスペンションwannmeikure-su 1340ccのビッグツインとXL883の間を埋めるXL1100は、‘88年型からボアを広げて排気量を現在と同じ1202ccに拡大。883のシンプルな装備に対して、1200はデュアルシートを採用するなど、ゴージャスな使用となっています。

○○○○○○○○イメージ

2002年「XL883R」

883のエンジンをブラック仕上げにするとともに、専用設計された2in1マフラーやダブルディスクブレーキを装着。ボディーカラーもフラットトラックレーサーXR750を思わせるグラフィックを採用している。


新型EVOLUTION


○○○○○○○○イメージ

2004年「XL1200R」

燃焼室形状や吸排気系を新設計したエンジンを新型フレームにフローティングマウントそた‘04年型スポーツスター。
1200Rはダブルディスクブレーキやタコメーター、前後キャストホイールを装備する。



○○○○○○○○イメージ

2006年「XL1200L」

好評のXL883Lに続き、‘06年3月に加わったのがXL1200L。1200Rと比べて54mm低いバッドランダーシートとグリップが手前に位置するプルバックハンドルを装備。女性を中心に人気を博した。




○○○○○○○○イメージ

2008年「XL1200N」

旧車をチューンしたレトロロッドををモチーフとしたモデル。リムをブラックに塗装したホイールにフォークブーツ、クランクケースがつや消しグレー、シリンダーがつや消しブラックに塗装されている。



2011年「XL1200X」

○○○○○○○○イメージ「XL1200X フォーティーエイト」は、1948年に誕生したピーナツタンクに由来してFORTY-EIGHTと名付けられました。
16インチのファットなフロントタイヤとワイドトリプル採用。ワイドローなハンドルと、通常とは逆にセットされたバックミラーでよりロー&ロングフォルムが強調され、コレまでに無い戦闘的なライディングポジションとなっています。


このページの先頭へ

ースペース

Sportster Forever

管理人 knock

2001年式のスポーツスターXLH883を所有しています。

オールドスクールなコンパクトチョッパーにカスタムしています。